SCUEL(スクエル)
オンライン診療のスタートアップ・ガイド

全国マップでひもとく オンライン診療の実態

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン診療が注目されています。しかし、この流れは一時的なものなのでしょうか?日本全国におけるオンライン診療の実施状況をまとめ、導入をお考えの先生に参考となる最新の情勢をお届けします。

図1 オンライン診療対応医療機関の全国マップ

オンライン診療コンテンツ_全国マップ

オンライン診療の現状は?

2019年におけるオンライン診療の普及率は、オンライン診療料の施設基準の届出でみると、病院51.4%、診療所47.6%であった一方、実際にオンライン診療を行っている施設は、病院24.3%、診療所16.1%に留まっていました1)。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を契機として、オンライン診療への関心が高まりをみせています。このような背景のもと現在の実施状況をまとめました。

2020年6月23日現在、電話診療を含む遠隔診療の実施医療機関数2)は全国で15,000を超え、都道府県別では、1位 東京都(1,966)、2位 愛知県(1,049)、3位 神奈川県(901)、4位 大阪府(848)、5位 北海道(793)と、いずれも大都市を有する都府県が上位を占めています(図1:マップ参照)。 また、この実施医療機関数を人口3)あたりでみてみると、最も多い山形県では1,000人あたり0.32施設、最も少ない沖縄県で1,000人あたり0.04施設と地域によってバラつきがみられます(表1)。先生のご施設のある都道府県の現状はいかがしょうか?

表1  人口1,000人あたりのオンライン診療実施医療機関数(推計)ランキング
1位 山形県 11位 島根県 21位 秋田県 31位 茨城県 41位 山口県
2位 徳島県 12位 群馬県 22位 愛知県 32位 宮城県 42位 滋賀県
3位 高知県 13位 新潟県 23位 兵庫県 33位 神奈川県 43位 福岡県
4位 長野県 14位 青森県 24位 大分県 34位 埼玉県 44位 三重県
5位 福井県 15位 広島県 25位 宮崎県 35位 大阪府 45位 岡山県
6位 長崎県 16位 岐阜県 26位 和歌山県 36位 福島県 46位 京都府
7位 富山県 17位 奈良県 27位 千葉県 37位 栃木県 47位 沖縄県
8位 石川県 18位 北海道 28位 佐賀県 38位 岩手県
9位 香川県 19位 山梨県 29位 静岡県 39位 鹿児島県
10位 鳥取県 20位 東京都 30位 愛媛県 40位 熊本県

厚生労働省.新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について.I 対応医療機関リスト(2020年6月23日アクセス)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html
総務省統計局.人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在).第2表 都道府県,男女別人口及び人口性比―総人口,日本人人口(2019年10月1日現在) (2020年6月23日アクセス)https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html
をもとに作成

高まるニーズと展望

オンライン診療に対するニーズや必要性は、患者さんやご家族の生活スタイルの多様化、高齢化に加え、深刻化が懸念される医師の勤務環境、医療資源や医師数の不足・偏在などから4),5)、日本各地でますます高まるとみられています。これらの背景を受けて、現在の新型コロナウイルス感染拡大による時限的・特例的措置のみでなく、2020年度の診療報酬改定6)でも、オンライン診療普及への後押しを行っています。この改定には、事前に必要とされる対面診療期間の6ヵ月から3ヵ月への緩和、緊急時の対応や医師の所在に係る要件の見直し、遠隔連携診療料の創設などが含まれ、オンライン診療の活用に向けた体制整備が着実に進められています。さらに、オンライン診療を推進するための新たな補助事業として、情報通信機器等の環境整備にかかる費用に対する支援も地域ごとに開始されています7),8)

question

オンライン診療について患者さんはどう思っているのでしょうか?

question

オンライン診療を経験した患者さんの多くが、今後もできるだけオンライン診療を受けたいと希望しています。

2019年に行われた医療機関に対するアンケート調査によれば、医療機関がオンライン診療を実施しない理由として、「患者の希望がないため」が最も多く挙げられています。次いで、病院では「オンライン診療に用いる機器やシステムの導入・運用コストが高いため」、診療所では「対面診療の方が優れているため」が理由として挙げられています1)。オンライン診療の普及における課題として、経済的負担、機器への慣れ、セキュリティなどが挙げられることが多いようです1),9)
一方、同じく2019年に行われた患者さんに対するアンケート調査によれば、オンライン診療の受診経験のない方は「できるだけ対面診療を受けたい」が最多でしたが、受診経験がある方では「できるだけオンライン診療を受けたい」が最多でした1)。オンライン診療による受診経験のある患者さんでは、待ち時間の短縮など時間の効率面、受診の身体的負担軽減の面から有用性や満足感を感じているようです1),10)
オンライン診療の普及に向けては、医療従事者から患者さんへの働きかけに加え、診療の基盤となる医療機関側の導入・運用にかかる費用や研修体制の充実、患者さん側への導入支援などへのさらなる対応が望まれています10)

文献

Copyright © mecompany,Inc. ALL RIGHTS RESERVED.